|
 |
|
 |
|
|
28mmタイプ。 ボディーキャップ表面にマスキングテープを貼り傷付きを防止して8φの穴をあけました。
|
|
こちらは裏面ですが、このあと金工丸棒ヤスリで削って穴を広げ最後はNTドレッサーのRS-310Pで仕上ます。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
20mmタイプの穴あけはより面倒ですが、内周位置に3φの穴をあけてそれらを細いヤスリで削ってつなぎ抜き取ります。
|
|
これが抜き取り終わった状態ですがこのあと丸ヤスリで削って慣らした上でNTドレッサーのRL-330Pで仕上ました。
|
|
|
 |
|
|
削り終わった2種類のボディーキャップ。 正直言って右側の20mmタイプの真円度はあまりよくありませんが、最後にぼろ隠しの細工を施そうと考えています。 左側の28mmタイプはほぼ完璧でノギスで測った範囲では中心に対し穴の位置は0.2mm以内のずれ、穴径は11φ±0.1mmに収まっています。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
20mmタイプは3枚の3mm厚アガチスでリング状のスペーサーを作りますので、型紙を板に貼りました。
|
|
フォスナービットで少し小さな穴をあけて丸ヤスリで所定の大きさまで削りました。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
その後ジグソーで少し大きめに切断し今度はM-20GPで外形を削りました。
|
|
水に濡らして型紙を剥がし3枚を木工ボンドで貼り合せます。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
成形が終わったスペーサーをボディーキャップ裏側に嵌め込んだ所です。
|
|
こちらは裏側ですが電灯に透かして見るとスペーサー最外周とボディーキャップの間に僅かな隙間があります。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
恐る恐るBessa Tのボディーに装着してみました。 一応問題なさそうです。
|
|
一番やばそうな距離計連動の機構との間は1mm強程度離れており大丈夫です。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
スペーサーを塗装してやらねばなりませんが、水に濡らした上に木工ボンドが未だ完全に乾燥していないので、一旦ここで中止。 2種類のボディーキャップを嵌めたところはこんな具合ですが、28mmタイプはノッペラボーでなんとも面白くありません。 20mmタイプは最終的には超薄型パンケーキレンズのように見えると思います。
|
|