自作カメラ INDEX       Home Pageへ

4 x 5判カメラの試運転により出てきた製作構想第一弾です。

基本的には3つ下にある2作目の 6 x 6判ステレオカメラの改良版的な位置付けですが、6 x 12判パノラマカメラ、 6 x 6判ステレオカメラ、 6 x 6判シングル撮影と3つのモードが選択可能です。  焦点距離は35mmですのでパノラマモードでの対角線画角は約124度と実用性の上限に近いと思われます。
2作目を実際に使って気に食わなかった幾つかの点の改良と共にかなり欲張ったシャッターの製作が鍵になると想定され、上手く作れれば完成度はかなり高くなり、外観的には似ている2作目とは大きく違った物になると期待しています。

ちんたらちんたらと2年間以上も掛かって完成した4 x 5判カメラです。

てんこ盛りの機構が入った4 x 5(この2つ下)を作る前に幾つかの検証の為に作ろうと実験機的な位置付けで製作に入った筈が、これはこれでと拘りが次から次へと出てそれに伴いトラブルに悩まされ、実験機どころではなくなりました。 しかし点滅LEDによる周りの人へ注意喚起と露出時間の確認、改造キッチンタイマーによる露出時間直読、開き扉式のフィルムホルダー、ワイドコンバーター流用の大型ファインダーなど新たな実用になる試みを盛り込み、結局これはこれでてんこ盛りになっています。 焦点距離は40mm(35mm判換算11mm)の超広角です。

中学時代に製作して以来久々に作った 6 x 9判焦点距離35mmの超広角カメラ。 少々欲張りすぎた複雑な機構と作り方で大変でしたが、安定性と信頼性は結構高いものになっています。

ボディーは主に木製で一部アルミ板を使っており、ファインダーは35mmカメラ用を流用していますが、フィルム巻上げ機構やシャッターはラジオのボリュームを改造したり、真鍮板、アルミ板から削りだして組み立てた自作です。

このカメラでの作例はこちらです。

6 x 6判の正方形画面で焦点距離は35mm、ブローニーフィルム(120判)6組のステレオ写真、またはシングル写真12枚が撮れますが、チャンポン撮影も可能です。

1作目よりは簡略化しているものの、巻き上げ機構やシャッターは自作で、ケーブルレリースのみでシャッターが切れるようになっています。  ファインダーはスポーツファインダー形式ですが、使わないときには折り畳んで運ぶのに邪魔にならないようになっています。

このカメラでの作例はこちらです。

35mm判で更に短焦点とするべくライカMマウント用のボディーキャップで作りました。
ライカMマウントのカメラはボディーキャップとフィルム面の距離が短く1眼レフにある内部の邪魔なミラーもないため、超短焦点を実現できます。 ここでは28mmのもの(左)19mmの物を製作しました。
ふところ寸法はフォクトレンダー ベッサTとベッサR2で設計しましたので、他のカメラでは内部で干渉し不都合を生じる可能性があります。  これらのカメラでの作例はこちらです。
左: 焦点距離 28mm判           右: 焦点距離 19mm判

簡単にピンホール写真を撮影できる1眼レフのボディーキャップを改造して作った35mm判です。 

ニコンF80sNewFM-2のボディー内のふところを測り、ミラーに当たらないで済むぎりぎりの短焦点として39mmとしたものと、ボディーキャップにピンホール板を貼っただけの最も工作が簡単な48mmの2種類の焦点距離のものを作りました。 ピンホール写真入門用として好適なもののひとつで、画面サイズが小さいとはいえなかなか馬鹿に出来ない撮影が可能です。

このカメラでの作例はこちらです。

これは私のピンホールカメラ製作の原点の復刻版で中学1年の頃と記憶しています。
材料はボール紙とブローニーフィルムの裏紙で、ピンホール板は今のように薄い銅板が入手不能でしたのでトタン板を使いかなり苦労して穴をあけました。

基本的に1枚撮りですので、撮影後即席の暗室としての押入れに入ってフィルムを取り出し、真っ暗闇で手探りの現像をし密着焼きで小さな白黒のプリントにしてやりました。  最初に撮影したのはチューリップやコケシでしたが、それと判る映像を確認して大変感激した記憶があります。

この復刻版は厚み6mm、重量8gに仕上がりました。  このカメラでの作例は後日紹介致します。

「可変焦点距離」「ピンホール径選択機能」「あおり機構」「周辺光量補正機構」の4つがそれらで、かなり欲張っていますから本当に実現できるのかどうか不安はかなり残っていますが、何とか夏までには完成に持ってゆきたいと意気込んでいます。  焦点距離は35mm判換算で12mmから35mmを考えており、これ以上の4 x 5判ピンホールカメラはない!!が目標です。

と目標を立て構想を描いた本テーマには私の考え違いがあることが判り、ゼロから再検討をし練り直しをする必要があります。 よって暫しの間中断します。

印画紙を使った大判カメラです。

印画紙サイズにはA4サイズというのはありませんが、撮影したネガを反転させるのにもう一度印画紙を重ね合わせるのではなく、スキャナーで取り込んでパソコンで処理しようと考えており、手持ちのスキャナーはA4サイズが最大である所から考えた物です。

複数の撮影をしようとするとダークバックの中で印画紙を入れ替えることになりますが、専用のホルダーを自作することにより解決したいと考えています。

これは大物になりそうですが、220判フィルムを使い電動でフィルムの巻上げとピンホールの回転の同期を取って360度のパノラマ写真を撮るのが目的です。

言うまでもなくフィルムの給送、巻き上げの速度が正確でピンホールの回転に完全にシンクロしてないとなりませんから、機構的にまた電子回路上もかなりの工夫を要すると思います。

過去に経験した天体望遠鏡の架台の製作経験が役に立つかもしれませんが、周辺画像が乱れるピンホール写真の宿命を抑えながら広帯域の迫力ある画面を期待しています。

Copyright (C) 2001-2011, Vic Ohashi All rights reserved.